Articles for the Month of 4月 2015

賃貸の工法による違いの解説

097990

賃貸物件によって工法による違いを意識していますでしょうか?木造か、鉄筋コンクリートかくらいの違いは分かるでしょうが、そこまで意識していないのが現実だと思います。高層階に住みたいのであれば、重量鉄骨造や鉄筋鉄骨コンクリート造になるでしょう。通気性が良いのは木造の賃貸物件によります。工法の違いによって、賃貸物件にも違いがあります。工法の解説を織り交ぜながら、賃貸物件の参考になる情報をまとめます。

 

耐震性の強さ

賃貸物件でも耐震性は重要です。地震が多い日本にとって、耐震性を重視して賃貸物件を選ぶ人が増えてきました。木造の賃貸物件は他の賃貸物件に比べると耐震性は落ちます。ただし、ツーバイフォーといって約2インチ×4インチサイズの木材が壁枠組の基本構造材とになっている物件は耐震性も問題ありません。

鉄筋コンクリートや鉄筋鉄骨コンクリートの賃貸物件も同様に耐震性には問題がありません。あまり賃貸物件で耐震性について解説されている情報はありませんが、構造についても理解しておくようにしましょう。

 

建築コストは鉄筋コンクリートが高め

家賃が賃貸物件を選ぶ際にも重要なポイントになりますよね。耐震性や耐火性に優れている鉄筋コンクリートや重量鉄骨造の賃貸物件は家賃も高めになっています。物件を立てるコストが木造に比べると高いですからね。コストから算出されている家賃を見るのであれば、木造物件の方がお求めやすくなっています。地区によっては金額にさほどの差がなく、新築物件で木造はあまり数もありませんから選ぶときの参考程度にしておくと良いでしょう。

 

外観も重要視してみよう

最近では、木造といってもツーバイフォーの作りになっている物件が増えてきています。鉄筋コンクリートだとどこか冷たい作りになっているような物件もあるため、木のぬくもりを感じられるような賃貸物件が好まれるケースが出てきているのです。工法の違いによって、構造だけではなく見た目にも大きく関わってきます。住んでしまえば、外観なんて関係ないのかもしれませんが、毎日に家に帰るときには外観を目にするのです。外から見た時の家の雰囲気も、マイホームとしては重要な要素です。

賃貸のキッチンの気になる設備をあれこれ比較しよう

137320

女性や家族での引っ越しを考えている人は、新しい家のキッチンがどんな機能で使いやすいかどうかはとっても気になるものです。IH調理器が好きな人、2口ガスコンロになっている方が料理がしやすい人など、キッチン周りには絶えず立つことになりますので、住まい選びで非常に重要な要素が詰まっているのです。最近は賃貸でもシステムキッチンが増えており、作業スペースが広い賃貸物件もあります。料理をする気持ちになるキッチンで、快適な新生活を送っていきたいものです。内覧時にチェックしたいポイントをまとめてみました。

 

作業スペースは確保されているか

キッチンが広いことは、料理好きには必須かもしれません。賃貸物件の多くは、キッチン周りを出来るだけ省力化し、リビングやダイニングを広くとるようにしています。部屋の広さをアピールする上では大切ですからね。しかし、女性にとってはキッチンはとても大切です。賃貸物件を見に行った際には、作業スペースが確保されているのか、実際にキッチンに立って想像してみてください。旦那さんがOKを出しても、キッチンへのこだわりがある場合は大いに主張するようにしましょう。旦那さんも奥さんの意見にしっかりと耳を傾けるようにしてあげてください。

 

IH調理器か、2口ガスコンロか

人によってこだわりが違うのが、コンロ周りです。IH調理器が気に入っている人は、次の賃貸物件でもIH調理器を選択することでしょう。熱伝導が良いフライパンなどを持っていれば、買い換えるのも安い買い物ではありませんしね。また、子供が小さいとIH調理器の方が安心です。逆に、ガスで料理をすることを好んでいる人もたくさんいます。2口ガスコンロになっているかどうか、それによって料理の幅も変わってきますからね。料理をするシーンを想像して選ぶことが大切です。

 

何を重視するかによる

要は、賃貸物件に何を求めるかによります。とにかく安く、出来るだけ広くだけを求めるのであれば、キッチンの作業スペースよりも部屋の広さを重要視すべきです。少し狭いくらいでは料理も問題なく出来る、気持ちが暗くなるようなものではない人にとっては優先順位をさげてしまっていいでしょう。キッチンにこだわる人は、賃貸物件に最初からシステムキッチン付きのところを探してみてもいいでしょう。

お得な定期借家物件を賃貸するデメリットと活用例

146530

定期借家物件とは、元々誰かが住んでいたのですが、長期出張や介護などによって長期間家を空けることになるため、その間に賃貸をする物件のことです。定期借家物件の法律が変わったことによって活用する人も増えてきています。

賃貸で定期借用物件を借りる場合のメリットもあればデメリットもあります。その中での活用例などをまとめています。

 

定期借家物件の活用例

賃貸物件を探している人は、なかなか定期借家物件が頭に浮かんでこないのではないでしょうか。不動産の中でも取り扱っているところは限られているところもあり、情報を仕入れることが少ないことも要因の一つです。

しかし、定期借家物件はおいしいこともたくさんあります。一番大きなポイントは、賃料と品質とのギャップです。近所の賃貸物件相場に比べると、普通の家にも関わらず安く設定をされています。少し優雅な生活をすることができるのは、定期借家物件のお得なところでしょう。

 

定期借家物件のデメリット

定期借家物件は、デメリットの方が注目されることが多いのも、人気が出にくいポイントだと言われています。まず最大のデメリットは、契約期間が短いということ。家主さんが戻ってくる可能性がありますので、通常1年契約となります。

つまり、1年後には出ていかなくてはならないことになる可能性もあります。いくらお得な定期借家物件でも、あっという間に出ていくとなると引っ越しも大変ですし、落ち着かないことでしょう。

 

定期借家物件をうまく活用するためには

定期借家物件は、同等の条件の賃貸物件と比較して安く住めますから、条件をそのままに貯蓄をしていくことができるようになります。お得な定期借家物件を見つけたら家賃計画などをしっかりと立てるようにしましょう。

また、もう一つ、これは運もあるのですが、転勤した家主さんが戻ってこないこともあるため、気づいたら自分の家になっていたような感覚にもなります。どうしても定期借家物件だと気を使ってしまう部分もあるのですが、うまく活用例を真似していけば、お得に住むことができるようになります。

賃貸物件の築年数の見方について

008407

築浅の賃貸物件には人気が集まりやすく、もちろん、新築であればあるほど家賃は高くなるものです。見た目にも新築に近い賃貸物件を好む人が増えてきており、賃貸を探す条件にも築年数を入れる人が7割以上います。

見た目だけであれば、築年数だけではなく、木造であるか、鉄筋コンクリートであるかなどを条件にするかもしれませんが、築年数の見方にも注意をすれば、より良い物件を見つけることができます。

 

築年数と家賃の関係

築年数が少なければ、家賃は高くなるもの。実はここに不動産屋のテクニックも含まれています。7割の人が築年数を気にするのであれば、それだけニーズが増えるわけですから家賃を相場よりも高くすることができるのです。賃貸物件の見方として、築年数をあまりにも重要視し過ぎるのはよくありません。家賃が割高になるだけで、新築でも中の構造が自分たちの生活に合っていないこともありますし、何よりコストパフォーマンスが悪い場合もあります。築浅物件を選択する条件に加えることはもちろん良いことでしょうが、それだけに偏ることのないようにしておきましょう。

 

築浅の安全性について

新築や築浅の賃貸物件は安全性に優れている、と思われがちです。築年数と安全性は別物であることを理解しましょう。つまり、築年数が浅いというだけで安全だという考えは浅はかなのです。耐震性がしっかりしている木造物件もありますし、鉄筋コンクリートだから安心と見せかけている物件もあります。家賃相場を見ながら、木造でもしっかりとした物件を選ぶ選択肢もあるのです。築年数だけで判断しないようにするためには、見た目だけを信じない問うことが大切です。

 

築浅である賃貸物件のまとめ

1981年の新しい耐震基準で作られている物件であれば、築浅でも年季が入っていても安全性についてはさほど違いがありません。賃貸物件を探す場合、新築がどうしても良いとなることもあるでしょう。その際には、家賃との関係性を見るようにしてみてください。木造物件などとも比較をして、費用相当であるのかを見なければなりません。賃貸物件の見方を考えるようにしましょう。

賃貸を探す時家賃目安は給料1/3!は必須条件?

131675

賃貸物件の価格基準は、可処分所得(手取り)との兼ね合いをしっかりと考えておかなければなりません。家賃を高くしてしまいますと生活が厳しくなりますし、逆に家賃を少ない処にこだわったことでライフスタイルが安定しないことがなどが考えられます。賃貸物件の家賃は給料1/3が望ましいと考えられています。実際はどうなのか。いくつかのシーンに合わせて考えてみます。

 

一人暮らしの家賃目安

一人暮らしで賃貸物件を探している場合は、家賃にこだわるかどうかによって生活スタイルが大きく違います。少しリッチな生活をしてみたいと思っていれば家賃を給料1/3で考える必要はありません。40%くらいの支出にしていても問題なく生活はできるでしょう。手取りで20万円なら、8万円くらいでも問題ないと言えます。ただし、一人暮らしの時に出来るだけ節約するのも一つの方法です。給料1/3よりも少なめの家賃にしておき、固定的に発生する支出を抑えるのです。そうすることで一人暮らしの間にたくさんの貯金ができるようになります。将来の事を考えて、計画を立てるようにしましょう。

 

家族で生活をする場合の家賃目安

可処分所得と家賃をしっかりと計画を立てておかなければ、生活が厳しくなりやすいのが家族と一緒に生活をする場合です。家賃の目安が給料1/3と言われていますが、手取りがあまり多くない場合、またこれから子供に対するお金がたくさんかかることが目に見えていますから出来るだけ節約できるようにしておきましょう。ただし、実際は一人暮らしの時とは逆に、家賃を節約しすぎてしまうと、家族での生活スタイルが一遍してしまいます。そのため、家族で賃貸物件を選ぶときには、手取りの1/3よりも多めの家賃の場所を選ぶ家庭が多いのです。

 

つまりはどこを重要視するか

賃貸の家賃を考える時、給料1/3とか可処分所得の3割とか、目安になる条件はありますが、実際は生活スタイルをどこに持っていきたいかが重要です。家賃が高くても住みやすいところを探している場合は家賃も高くなりますし、将来的に貯金しておきたいのであれば、給料1/3より下げるべきです。自分の重要視しているところを明確にして、家賃の目安を考えるようにしてください。

家族や女性に人気!1階や2階での賃貸物件

147976

賃貸物件では、1階、2階などの低階層に住む場合、セキュリティの面から気を付けなければならないことがたくさんあります。そのほかにも、女性の立場で考える、家族の事を考える、そして老後の事を考えるなど、複数の角度から低階層での賃貸物件ににい考えてみます。

 

低階層のセキュリティ

1階や2階では、セキュリティ面のチェックを忘れないようにしましょう。賃貸物件を見学に来る際には、家の周りに暗いところがないか、2階前登れるような場所は無いか、1階の洗濯物は丸見えにならないか、などの視点で考えるようにしましょう。

2階なら大丈夫と思われる人もいますが、泥棒に入られるのは2階も結構多いのです。2階だとベランダの扉に鍵がかかっていないことも多いため、入り込みやすいのです。賃貸を探している時にセキュリティ面のチェックを怠らないようにしましょう。

 

女性や家族の事を考える

買い物袋をたくさん持っている状態で、女性が3階まで上がるのは大変です。エレベーターがあればいいですが、2階建てのハイツであれば、1階の方がもちろん楽ですよね。家族の中に子供がいる場合なども1階の方が良い点があります。

子供がどれだけ飛び跳ねれても下に住んでいる人がいませんから、気を使いません。結婚している男性が賃貸物件を探す時には、奥さんや子供がそこで生活している姿を想像しておかなければなりません。

 

老後の事も考えてみる

賃貸物件のメリットは、また違う賃貸物件へ引っ越すことが比較的容易だということです。それでも、賃貸物件の周りに友達ができ、生活スタイルが確立されている家族の場合、10年、20年と同じ場所に住むことだってあります。

老後のことまで考えている家庭、または親と同居することを考えている場合には、おじいちゃんやおばあちゃんの目線で考えて1階や2階の物件を探してみてください。賃貸物件では、1階と2階でも料金は変わります。家賃とも相談をしながら、住みやすい賃貸物件を探してみてください。

賃貸で駅近しや駅遠い場合のメリットとデメリット

ƒvƒŠƒ“ƒg

賃貸物件を探す時に一番重要ともいえるのが、駅近しであるかどうかですよね。駅から物件までの距離は賃貸情報では必須です。ただし、駅遠い場合でもメリットがありますし、駅近しでもデメリットは存在しています。賃貸物件を探す時の参考になるように、駅近しと駅遠い場合のメリットやデメリットをまとめました。

 

駅近しはやっぱり便利

賃貸物件で駅近しの場合は、通勤や通学にとても便利です。自宅から徒歩20分の場合と、自宅から徒歩5分の場合とでは、行きかえりで30分の時間が節約できることになります。雨の日などは駅近しであるメリットがより際立つことでしょう。通勤や通学は毎日のことですから、駅近しであることがとても重要なのです。

また、駅近しであると、駅前にある商店街やショッピングモールへも行きやすくなります。賃貸物件の最寄駅によって、家賃は大きく違います。都市部であればあるほど、賃貸料は上がるのが一般的です。ただし、都市部に近くても普通電車しか止まらないような場所を探してみると、お手頃な家賃になっていることもあります。路線図を眺めてみて、住みたいと思った場所の家賃を他と比較してみてください。

 

駅遠い場合にもメリットはある

駅近しにはたくさんのメリットがあるように見えますが、どうしても家賃が高くなるデメリットは否めません。広い部屋で住みやすい部屋を選択するのであれば、駅遠い賃貸物件も探してみるといいでしょう。歩くことを苦に思わない人にとっては、駅遠い場合の方がメリットが多いかもしれません。

また、駅前でなければ夜も静かであるメリットがあります。周りが住宅街であれば、駅遠い場合であっても商店街などが充実していることもあります。バスが通っていれば、駅からの距離も関係なくなることだってあります。駅遠い場合は、駅を利用して目的地に行くまでの時間を計算してみるといいでしょう。

 

とにかくたくさん比較することが大切

賃貸物件を駅近しだけで探すのではなく、駅遠い場合とも比較をしてみることが大切です。それぞれのメリットやデメリットも家賃で比較をしていくとどちらが自分に合っているのか分かってくるものです。できるだけたくさんの賃貸情報に目を通しておきましょう。

賃貸と分譲の違いを比較してみる

122531

引っ越しを考えている人にとっての一番最初の選択肢が「賃貸」と「分譲」のどちらにするか、になります。賃貸と分譲の違いを比較してみると、どちらにもメリットがあり、デメリットがあります。賃貸と分譲の違いを比較してみて、これからの家選びの参考になるようにまとめます。

 

賃貸物件のメリット

賃貸のメリットは、何と言っても価格です。分譲の場合、家を買うことになりますから、何千万という費用が必要になります。賃貸であれば、敷金礼金を支払えば、毎月の家賃と共益費で済みます。年間の予算を考えてみても、分譲住宅より安く済ませることができます。また家族がいる場合は、子供たちの成長に合わせて家を移り住むことができます。

同じ小学校であっても、近場で賃貸物件を探すことができますから、比較的お手軽であると言えますね。逆に、分譲のように「自宅」としての感覚になりにくいため、人によっては賃貸であることが気になる人もいます。結婚して間もないころには、賃貸物件を選んでおき、この先の人生設計をしっかりした上で、分譲住宅の検討をしてみると良いでしょう。

 

分譲物件のメリット

分譲物件を購入すると、そこから生活のスタイルを考えることができます。自分で購入した家ですから、もちろんリフォームも自由自在。壁を取り壊すことだって、床の色をかえることだって、自分好みにすることができます。最後は持ち家、と思っている家庭にとっては、家を購入してから後の事を設計できますから、落ち着いて子供たちの事や老後の事を考えることができますよね。

逆に、デメリットはお金がかかるということ。賃貸と比較してみると、購入時の頭金の他、銀行へのローン支払い、固定資産税の支払など費用がかかることを覚えておかなければなりません。

 

好みとタイミングが重要

賃貸と分譲にはそれぞれメリットがあり、反するようにデメリットが存在しています。賃貸のメリットが分譲にとってはデメリットになるのです。仕事の転勤なども意識しなければなりませんが、結婚して最初は賃貸、いずれ分譲、というスタンダードな流れが一番です。それぞれの違いをしっかりと理解して、どのタイミングでの引っ越しが良いのか、家族と相談をしてみてください。

シェアオフィス型賃貸物件の探し方とメリット、デメリット

080514

起業を考えている人にとって、シェアオフィス型の賃貸物件は新しい仕事の始め方といえます。シェアオフィス型の賃貸物件にはメリットもあればデメリットもあります。探し方を間違えないよう、アドバイスになれば幸いです。

 

シェアオフィス型賃貸のメリット

シェアオフィスの最大のメリットは、「安い」ということです。普通に賃貸物件を借りる場合に比べて、起業しやすくなります。条件によっては、電気代が含まれているところもありますし、敷金や礼金が免除されている場所もあります。起業する時には、最初から費用をかけなくて済むことが最大のメリットと言えます。また、シェアオフィス型の賃貸には、同じような状況の起業家がたくさんいます。同業種、異業種からいろんな情報を仕入れることができ、これからの事業に役立てることができます。提携して新しい事業を生み出すこともできるでしょう。打ち合わせスペースなどが充実していれば、仕事を進める上では問題ないと言えるでしょう。シェアオフィス型賃貸物件によっては、イベントを開催しているところもありますので、日常の楽しみを増やすこともできます。

 

シェアオフィス型賃貸のデメリット

起業した後は、お客さんとの付き合いが大切です。お客さんには信頼をしてもらわなければなりません。今では、誰でも会社を立ち上げることができるようになった反面、潰れていくベンチャー企業も多数あります。オフィスビルのような賃貸物件に比べて、シェアオフィス型の賃貸物件の方が信頼されにくくなっていることがデメリットと言えます。打ち合わせも共用のスペースになりますから、落ち着かないという点もデメリットの一つになるでしょう。

 

シェアオフィス型賃貸物件の探し方

シェアオフィス型賃貸物件の探し方は、費用面からメリットを見出すことが大切です。シェアオフィス型にするからには、しっかりと利益を出せるようにしなければなりませんし、貯蓄も考えていかなければなりません。シェアオフィス型物件の探し方として、周りから情報を仕入れると良いでしょう。賃貸物件を見に行っただけでは知りえないような情報を手に入れることができるようになります。

初めての賃貸オフィスの探し方と注意点

108772

起業することになり、初めて賃貸オフィスを探す人にとっては、何から初めて良いのか全く分からないことがあるでしょう。また、不動産屋も初めての人に対して、「親切」なところもあれば、「うまく商売してくる」ところもあります。賃貸オフィスの探し方と注意点についてお伝えします。

 

賃貸オフィスの場所を考える

賃貸オフィスの探し方として、一番重要なのは立地です。業種によって求める立地が変わってくるでしょう。お客さんがよく来るような仕事であれば、駅から近いことが望まれます。逆に、仕事に集中したい業種のような場合は静かな場所が適しているでしょう。立地の注意点は、そこで仕事をするスタイルが確立できるかということです。

また、起業時には「ネームバリュー」も大切です。地方ごとに有名なビジネス街があれば、同じ住所、駅である方が信用が上がるのです。「いいところに事務所を構えましたね」とお客さんに言ってもらえると、賃貸オフィスを探した甲斐があったというもの。ただし、大手企業が集まっているビジネス街は、それなりに家賃も高いのが注意点です。

 

建物の外観と内観

賃貸オフィスにとっては、入り口がとても大切。探し方として、実際に街を歩き回ってもいいでしょう。入り口がきれいにされている賃貸オフィスの方が、働いていても気持ちがいいですし、何よりお客さんを招きやすくなります。立地と同じように、来客があまり来ないような業種であれば、入り口を重要視するよりも、中身でしょう。少し古い賃貸オフィスの場合は、風通し、日当たり、エアコンの質が重要な注意点です。見学時に汚い部屋も、入居時にはきれいになりますから、廊下などの共用施設を中心にチェックした方がいいですね。

 

初めての賃貸オフィスは信頼のおける不動産屋を

賃貸オフィスを借りようと思っている人も、好みは様々です。何を重要視するのかは、賃貸オフィスを借りる人の考え方次第です。初めての場合は、信頼がおける不動産屋さんを味方につけるようにしましょう。立地や外観、内観についても親身になって一緒に考えてくれるものです。決して騙されるようなことがないよう、信頼のおける仲間から紹介を受けることをオススメします。